ゼロクライアントとは、WindowsやLinuxなどのOSを一切搭載せず、ネットワーク接続と画面描画・ディスプレイ出力、キーボード・マウス入力のみを備え、OSやアプリケーション実行環境のほぼすべてを仮想化デスクトップ機能によりサーバー上で実行するようになっている端末です。ゼロクライアントはサーバーに接続して仮想化デスクトップを利用することに特化しており、導入・運用コストやセキュリティ、メンテナンス性に優れています。

  • OSを一切インストールする必要がない
  • ネットワーク経由でサーバー上の仮想化デスクトップを利用する
  • HDDなどのローカルストレージを持たない
  • 従来のPCと比較して導入・運用コストの削減
  • 高度なセキュリティの維持、メンテナンス性の向上

 

ゼロクライアントとシンクライアントの違い

ゼロクライアントもシンクライアントもコンパクトな筐体でサーバーに接続して仮想化デスクトップ(VDI)として動作するエンドポイントのVDI端末である点は同じですが、その性格は大きく異なります。

    ゼロクライアントシンクライアント
機器構成 VDI端末専用に開発されたプロセッサを搭載しており、シンクライアントのようにインストールされたOSやCPU、HDDを必要としません。このため高速で起動でき、ウイルスなどのセキュリティ対策も容易で、ダウンタイムを最小化しユーザーの生産性を向上します。また専用ハードウェアのためメンテナンスもほとんど必要ありません。 機能制限されたデスクトップ版や組み込み版のWindowsやLinuxがインストールされた端末で、通常のPCと同じようにCPUやHDDを搭載しています。
プロトコル 専用のVDIプロトコルに最適化されたハードウェアで接続し集中管理されますが、シンクライントと比較すると集中的な運用管理に依存しません。 複数のVDI接続プロトコルに対応し、メンテナンスやアップデート作業などは管理専用ユーティリティなどを使う必要があります。
各種設定 ゼロクライアントは専用プロセッサを搭載しているので設置してすぐ稼働でき、設定はシンプルです。ソフトウェアのアップデートは短時間で完了でき、またメンテナンスの必要はほとんどありません。グラフィック能力を要求する業務にも対応できます。 通常テンプレートにより設定されます。IT部門の管理者により運用管理され、端末ソフトウェアのアップデートはPCのOSのアップデートと比較すると容量が少ないものの、サイズが大きく、頻繁に行われます。
アプリケーション デスクトップを提供するホストサーバー上にインストールされたアプリケーションを端末で実行してユーザーは業務を行います。ホストサーバーで一括してライセンス管理やウイルス対策、セキュリティ対策を行うことができます。 IT部門の管理者が個々の端末向けにアプリケーションをインストールすることで、ユーザーはアプリケーションを使って作業ができるようになります。

 

ゼロクライアントでの仮想化デスクトップの仕組み

1台のホストサーバーの未使用リソースを利用して、複数のユーザーにあたかも自分専用のPCを利用しているかのようなデスクトップ環境を同時に提供することを「仮想化デスクトップ」といいます。NComputingの製品は、「仮想化デスクトップ」を利用するためのホストサーバー側のソフトウェア「vSpace」とL300などの端末ハードウェアで構成されています。

ゼロクライアントでの仮想化デスクトップの仕組み

 

ユーザープロファイルとは

複数のユーザーが異なるデスクトップ画面を使用するためには、個別の領域が必要です。その個別領域は「ユーザープロファイル」として管理されます。ユーザープロファイルとは、Windowsユーザーごとに作成する個別のリソースのことで「プロファイルフォルダ」と呼ばれる特別なフォルダに各ユーザーの個別領域が保存されます。

ユーザープロファイルフォルダ

仮想化デスクトップでアクセスしたときに表示されるのが、この各ユーザーごとのデスクトップフォルダとなります。

セキュリティ上、各ユーザーは自分が利用するプロファイルフォルダ以外にアクセスすることはできません。(下図)例えばUser04がUser01のフォルダにアクセスしようとしても、権限がないので拒否されます。

ユーザープロファイル権限

プロファイルフォルダにアクセスできるのは、割り当てられたユーザーとAdministrators(管理者)グループのみです。Administrators(管理者)グループは、すべてのプロファイルフォルダにアクセスできるので、ユーザー権限の割当に注意が必要です。

ユーザープロファイル権限割当

 

アプリケーションの互換性 論理的要因

アプリケーションの利用は、他のユーザーが使用中でも起動できるかがポイントとなります。同時に複数のユーザーが起動することを許可していないアプリケーションの場合、同時に利用することはできません。またアプリケーションによっては動作上の一時領域を複数のユーザーが変更すると動作しないものもありますので、事前の確認が必要です。

アプリケーションの互換性論理的要因

また仮想化デスクトップの場合、ユーザーは複数でも同一ホストを共有しているため、同一ホストでの多重ログインが認められていないサーバーアプリケーションは使用できません。

 

アプリケーションの互換性 パフォーマンス的要因

アプリケーションの動作パフォーマンスは、ホストサーバーのCPU、メモリ、ネットワークトラフィックの影響を受けます。端末数が多い時はホストサーバーとなるPCに高い処理能力が必要となります。L300を使用する場合は以下のチャートを参考としてください。

端末数(ホスト含む)CPUメモリ
1〜3 シングルコア2.4GHz以上またはデュアルコア以上 1GB以上(2GB以上を推奨)
4〜7 シングルコア3.0GHz以上クアッドコア以上 2GB以上(4GB以上を推奨)
8〜10 Core i7以上推奨 3GB以上(4GB以上を推奨)
11〜20 Core i7以上推奨 4GB以上(6GB以上を推奨)
21〜30 Core i7以上推奨 4GB以上(6GB以上を推奨)

 

推奨帯域の目安

L300は、1Mbps未満の低帯域幅レベルでも通常動作します。しかし、USBへのデータ転送や、マルチメディアストリーミングが行われていると、デバイスのネットワーク回線帯域使用量が増加します。下表は、主な用途に対する、デバイス1台の使用帯域の目安です。

使用用途使用帯域の目安(Mbps)
オフィス系アプリケーション 0.3
マルチメディアストリーミング(*1) 4〜10
USBデータ通信 8
推奨プロビジョニング(*2) 8〜10

 

Webブラウザ、Webアプリケーション

Webブラウザは多重ログインできるものが多く、比較的負荷も軽いので仮想化デスクトップに最も適したアプリケーションのひとつです。ホテル、図書館、大学などの共有スペースでのブラウジングやWebメール、検索システムとしての利用、コールセンターや受注業務でのデータ入力などに最適のソリューションです。

ゼロクライアントWEBブラウザ・アプリケーション

 

サーバー・クライアント型アプリケーション

クライアント側にユーザーインターフェースやエージェントなどのアプリケーションをインストールしてサーバー(データベースなど)にアクセスするタイプのアプリケーションです。多重ログインや同時利用を認めているものであれば動作しますが、良好なパフォーマンスを得るにはホストサーバーのハードウェア能力を考慮する必要があります。

ゼロクライアント サーバー・クライアント型アプリケーション

 

動画編集・動画エンコード

動画編集や動画エンコードは、CPUに対する負荷が非常に大きい作業のため、仮想化デスクトップには向いていません。

 

動画再生

L300はSDクラスの動画、DVDクラスの動画再生に対応していますが、動画再生時にはホストサーバー上で「デコード」作業が発生します。同時にどれだけのユーザーが動画を再生可能かはホストサーバーの処理能力に依存します。動画の再生時は同時再生のクライアント数を制限するように運用することをおすすめします。

ゼロクライアント動画再生

※HD/フルHD画質の動画再生は同時再生の有無にかかわらずスムーズな再生はサポートされていません。

 

オフィス系アプリケーション

Microsoft Office 2007/2010/2013のWord、Excel、PowerPointについては、弊社にて論理的動作を確認済みです。他のローカルアプリケーションでも論理的要因をクリアしていれば動作可能です。しかし、複数のアプリケーションが起動されたままになると1ユーザー当たりのメモリ消費が増加するため、Webブラウザや専用業務アプリケーション以外では、同時に接続して利用する端末数のプランニングが必要となります。またホストサーバーにインストールされているアプリケーションは一つでも、多ユーザーで利用する場合は、ユーザー数分のライセンスが必要となります。詳しくはこちらのWindowsライセンスポリシーをご覧ください。

ゼロクライアントオフィス系アプリケーション

 

Ubuntu Linuxでコスト削減と運用の自由度を向上

NComputingの製品はWindowsだけでなく、オープンソースOSである「Ubuntu Linux」をサポートしています。ホストにUbuntu Linuxをインストールし、FirefoxやGoogle Chromeブラウザを導入すれば、WebブラウジングやWebベースのアプリケーションを利用でき、OS、アプリケーションのライセンス契約やコストの制限を受けることがありません。多数の検索システム、Webベースの業務端末などの運用に適したソリューションとなります。

ゼロクライアントUbuntu Linux

 

仮想化ソリューションとのコンビネーション (VDI)

ホストは必ずしも物理的なハードウェアである必要はなく、仮想マシンをホストサーバーとして利用することも可能です。VMware、Citrix、Hyper-V、KVMなど仮想化環境の仮想マシンにインストールされたOSに直接接続し、仮想マシン上のアプリケーションを占有して利用できます。この方式では、端末とOSが1対1の関係となるので、アプリケーションの同時起動の問題は発生しません。また物理サーバーは一つに集約できるので運用管理の負荷を軽減できます。